強化石・強化合成について

(3コメント)  
最終更新日時:

強化合成とは


 全てのアイテムは、入手した時点では全ての性能を発揮できていません。
 強化石や、他の装備品を素材として消費していくことで、限界値に至るまで少しずつ性能を上げていくことができます。
 (教本、進化・発明素材は強化合成に用いることができません。)
 全てのステータスが限界値になると、外見と限界値を変える進化合成ができるようになります。

強化素材

強化石


名前効果入手方法売値
銅鉱石ALL+2蜃気楼の鉱石島、宝探し、など100
銀鉱石ALL+5蜃気楼の鉱石島、宝探し、など1000
金鉱石ALL+15蜃気楼の鉱石島、宝探し、など5000
虹色鉱石ALL+30ロストグラウンド、宝探し、など10000
アタック銅鉱石攻撃+10攻撃鉱石の島100
アタック銀鉱石攻撃+20攻撃鉱石の島1000
アタック金鉱石攻撃+40攻撃鉱石の島5000
アタック虹鉱石攻撃+80攻撃鉱石の島1000
プレート銅鉱石防御+5防御鉱石の島100
プレート銀鉱石防御+10防御鉱石の島1000
プレート金鉱石防御+20防御鉱石の島5000
プレート虹鉱石防御+40防御鉱石の島10000
タフネス銅鉱石体力+20体力鉱石の島100
タフネス銀鉱石体力+40体力鉱石の島1000
タフネス金鉱石体力+80体力鉱石の島5000
タフネス虹鉱石体力+160体力鉱石の島10000
ハート銅鉱石回復力+5回復鉱石の島100
ハート銀鉱石回復力+10回復鉱石の島1000
ハート金鉱石回復力+20回復鉱石の島5000
ハート虹鉱石回復力+40回復鉱石の島10000

装備品での強化について


 強化石以外の強化では、概ね素材としたアイテムの能力値を元に成長する数値が決定されます。
 同じ種類の装備を素材にした場合は能力値のおよそ1/10、別の種類の装備を素材にした場合はおよそ1/20が加算されます。
 小数点は切り上げなので、元の性能が1でもあればそのステータスは上昇します。
 ちなみに、装備の傾向として上がりやすいものは以下の通り。
 ・体力:頭防具体防具
 ・攻撃力:剣・槍・槌
 回復力、防御力は全体的に初期値が低めなこともあり、★1、★2での差は余りありません。
 種類一致の場合に限り、杖・防具類が若干高くなることもある程度です。

強化費用について


 強化費用はどんな装備も100ゴルドから始まり、ベース武器の成長度合いに応じて金額が上昇していきます。
 詳しい計算式は不明ですが、成長度合い(各項目の割合の合計)、レアリティ、その他の要素によって価格の上限が大きく変わります。
 重要なのは各ステータスが限界値に達しているかどうかで、限界値に達しているステータスの数によって強化費用が一気に上がります。
 費用の上限の目安は次の通り。
 レア2:330前後 レア3:800前後 レア4:1450前後

大成功とワンダフル大成功


 極まれに大成功、ワンダフル大成功が発生します。
 上昇する数字が大成功なら1.5倍、ワンダフル大成功なら2倍になります。

強化のコツ

ゴルドの節約と効率のいい強化をしよう


 ここでいう効率のいい強化とは、
  ・限界まで成長させたときにかかるゴルドをなるべく抑えること。
  ・素材の成長量をムダにしないこと(ムダな例:あと体力1伸ばせばいいところに虹色鉱石(ALL+30)を使う)
 の2点を追求した素材の選択のことをいいます。

  まず、強化費用はベース装備が成長していれば成長しているほど高価になります。特にレア度が高いほどその傾向は顕著です。
 初期値の時は素材5個で500ゴルドでも、終盤になれば5個で7000ゴルドなどは当たり前。
 なので、ゴルドを節約したい場合は鉱石などを用いて限界まで育てる大幅な強化はなるべく後回しにしていきましょう。

  次に、成長量をムダにしない強化素材の選択については、ver1.1.0より特化型鉱石が導入されたことで事情が大幅に改善されました。
 特に、攻撃力を上昇させるアタック鉱石、体力を上昇させるタフネス鉱石はその伸び幅も著しく、積極的に使うといいでしょう。
 一方、防御力を上昇させるプレート鉱石、回復力を上昇させるハート鉱石は延び幅は控えめです。
 現行では特化型鉱石のクエストは全種類が同時に発生するので、進化やこだわりの面で困っている事情がなければ、
 防御力・回復力の成長は普通の強化鉱石に頼るのがよいでしょう。

  そしてクエストで拾う素材は鉱石よりも入手機会が多い一方、その伸び幅は銅鉱石にも劣ることが多いです。
 これらの素材はコスト2以下の装備の強化に、あるいは3以上の装備の微調整に用いるのがよいでしょう。
 特に杖・盾・装飾品は同種合成でもALL+1なケースが多くあるので、素材にせず売却するほうがコストを抑えられるでしょう。

 以上の話をまとめた、強化のやり方のパターンをいくつか紹介します。参考にしてください。

 強化例:王様のローブのフル強化(体力+262、回復力+19、攻撃力+37、防御力+52)のやり方
 1-1:銅鉱石131個をひたすらつぎ込む(ALL+262)
  メリット:何も考えなくていい。銀鉱石・金鉱石が入手できれば成長も早い。
  デメリット:体力以外の項目で200以上ずつがムダになる。強化回数の多さから莫大なコストがかかる。蜃気楼クエストがこないと育てられない。

 1-2:騎士かたびら(体力+4、ほか+1)など同種防具66個をひたすらつぎこむ(体力+264、ほか+66)
  メリット:ver1.1.0以前でコスト・ムダ共に一番抑えられた方法。素材をノーマルクエストで集められるので蜃気楼クエストを無視できる。平行して経験値も稼げる。
  デメリット:防御力が低い時期が続くため、装備が育ってくるまでは足踏みしてしまう場面が多い。

 1-3:銅鉱石26個を使って体力以外をカンストにし(ALL+52)、騎士かたびら53個で体力を伸ばす(体力+212)
  メリット:防御・攻撃の数値をいち早く延ばせるため、ある程度までの冒険が楽になる。銀鉱石・金鉱石が入手できれば成長も早い。
  デメリット:1-3,1-2の間の手法として、1-2よりはコストがかかり、ムダもでる。蜃気楼クエストを気にしなければいけない。

 1-4:タフネス銅鉱石11個で体力を伸ばし(体力+220)、銅鉱石26個で体力以外をカンストにし(ALL+52)
  メリット:強化回数最小なためコストが最も抑えられる。ムダも最小。銀鉱石・金鉱石が入手できれば成長も早い。
  デメリット:蜃気楼クエストが来ないと育てられない。

 1-5:騎士かたびら3個で端数調整後(体力+12、ほか+3)、タフネス銅鉱石10個(体力+200)、銅鉱石25個(ALL+50)
  メリット:1-4に比べて入手経路の限られた鉱石をわずかだが節約できる。コスト、ムダも2番目に少ない。銀鉱石・金鉱石が入手できれば成長も早い。
  デメリット:蜃気楼クエストが来ないと育てられない。
コメント(3)

コメント

  • どらこどら No.990692 2014/04/15 (火) 20:44 通報
    タフネス金鉱石は体力+80でした
    0
  • ななしのイヌヒト No.985397 2014/04/15 (火) 13:40 通報
    どこに書いたらいいのか迷ったのでここに書きますが、
    進化合成の派生ツリーみたいな項目があれば、嬉しいかなと思いました。
    今の装備項目だと、進化関係がちょっと、解りづらいので…。
    作れる方お願いします。
    返信数 (1)
    1
    • × ななしのイヌヒト No.985698 2014/04/15 (火) 14:12 通報
      派生というか分岐も成しに2~3段階ストレートに進化していくだけなのでそんなに判りづらく無いと思いますが
      コスト、並び順も変わらず進化していくので上位にスルッとスライドするだけですし
      0

削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?

今後表示しない

名前
コメント(必須)
(300文字まで)

必ず「Gamerch ガイドライン」をご覧の上、書き込みをお願いします。
画像
sage機能

対象コメント

選択項目

詳細

※上記の内容はWiki管理者へ通報されます。

通報完了

通報内容を送信しました

エラー

エラーが発生しました

削除しました。

このページをシェアしよう!

タグ

タグ一覧>

サイトメニュー

データベース

職業

レベルアップ

アイテム


メンバー図鑑

クエスト

イベント


ノーマル

   1ステージ目
   2ステージ目
   3ステージ目
   4ステージ目
   5ステージ目
   6ステージ目
   7ステージ目
   8ステージ目

エキスパート

曜日

蜃気楼クエスト

終了したイベント

宝探し

掲示板

更新履歴

Wikiメンバー

Wikiガイド

ページトップ
メニュー
アクティビティ
コメント 3
loading...
白猫プロジェクト起動ゲーム起動